パソコン倶楽部おもと 下神明の「プログラミング教室」では、習熟度に合わせて段階的にご指導いたします。
目標は、キーボードを見ないで文字を打つ、ブラインドタッチの習得です。
もちろん初めてパソコンに触る方でも、丁寧にご指導しますので安心ください。
まずは無料体験にて現在の習熟度をみて、カリキュラムを一緒に考えていきましょう。
なお、自宅で、好きな時間に受講できるオンライン授業もご用意しております。
プログラミング教育の導入段階で使われることが多いのが、「ソフトを使うプログラミング」の一種で、子どもでも感覚的に使うことができる「ビジュアルプログラミング」です。なかでも、MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」は、その代表格です。
プログラミング言語の知識なしでも扱え、パソコン環境があればすぐに使うことができ、さらに無料なので、初めてのプログラミング学習にこのスクラッチを導入する学校が圧倒的に多いようです。
2020年から小学校のカリキュラムの中に「プログラミング学習」が導入されます。
実際に授業の中でどのような内容を想定しているのかについて、新学習指導要領に基づいて教科ごとに説明していきます。
実際に教材として使われるのが、「スクラッチ3.0」というものです。
2020年度より小学校のプログラミング教育が必須化されます。
とは言え「プログラミング教育」とは何?と思う親御さんが多いと思います。
さらに、2021年からは中学生、2022年からは高校での必須化が想定されています。
プログラミングを学ぶことで身につくことは?
1 発想力・創造力
2 論理的思考力
3 自ら考える力
4 集中力
5 プレゼン力
ScratchJrは、小さなこどもたちのためのコーディング(プログラミング)言語です。
幼児から小学校低学年向けに、ipadで画面をタッチしてブロックを組み立ててプログラムを作ります。
iPadのScratchアプリScratch Jrは、こどもたちが自分自身で対話型の物語やゲームを作成できる。
入門用のプログラミング言語です。
Scratch3.0は、世界中で使用されているマサチューセッツ工科大学メディアラボが開発したビジュアル・プログラム言語です。
マウス操作で命令ブロックを組み合わせることでキャラクターの動き等をプログラミングします。
小学校3年生からを対象としたコースです。
A:初めてのプログラミング「Scratch3.0」
① Scrath3.0の画面とコード
② Scrath3.0のキャラクターの動かし方(プログラミング)
③ Scrath3.0のプログラムブロックの意味
④ Scrath3.0のプログラミング実践
B:Scratch3.0でゲームを作ろう
① ゲームの構想(脚本)作り
② プログラミング(机上)
③ Scratch3.0でプログラムの実行⇒修正⇒改善
④ Scrath3.0でオリジナルのゲーム完成
C:Scratch3.0で物語(昔話)を作ろう
① 物語の構想(脚本)作り
② プログラミング(机上)
③ Scratch3.0でプログラムの実行⇒修正⇒改善
④ Scrath3.0でオリジナルの物語(昔話)完成
次のステップは、ジュニア・プログラミング検定に挑戦です。
Scrath3.0を使ってゲームを作り始める準備をします。
プログラムブロックの意味や動かし方の基本を学びます。
① Scrath3.0の画面とコード
② Scrath3.0のキャラクターの動かし方(プログラミング)
③ Scrath3.0のプログラムブロックの意味
④ Scrath3.0のプログラミング実践
ジュニア・プログラミング検定は、Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定します。
こどもたちのプログラミング教育の指標となる到達目標を定めております。
検定は、段階的なプログラミングスキル(4階級)の習得を支援するための試験に挑戦します。
・エントリー級(4級相当)合格チャレンジ
・ブロンズ級(3級相当)合格チャレンジ
・シルバー級(2級相当)合格チャレンジ
・ゴールド級(1級相当)合格チャレンジ
※ジュニア・プログラミング検定チャレンジコースを受講される方は、Aコースから順番に受講します。
おとな・シニアの方にもプログラミングを学んでいただきます。
プログラミングは、こども教室と同じScratch3.0でプログらミグを作って
ゲームや物語を楽しく遊んでいただきます。
① Scrath3.0の画面とコード
② Scrath3.0のキャラクターの動かし方(プログラミング)
③ Scrath3.0のプログラムブロックの意味
④ Scrath3.0のプログラミング実践
1.発想力・創造力 (どのようにすれば正しく動くのか(目的))
2.論理的思考力 (動かすためにはどのような順序なのか(過程))
3.自ら考える力 (分かる、分からないを自分で判断する(自力学習))
4.集中力 (プログラミングが楽しくなれば集中力も高まります)
5.プレゼン力 (目的に向かって論理的に自分で考えた完成させることができたので)
プログラムを使ってゲームを作ることが目的ではありません。
ゲームを動かすためのプログラムをどのように組み合わせて指示すれば良いのかを学びます。
プレゼン力を発揮するため、3カ月に一度保護者の方を含む成果発表会を開催します。
親御さんの前で、また知らない人の前で自分が作った作品のプレゼンをやってもらいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
10:00~ 20:00 |
10:00~ 20:00 |
10:00~ 20:00 |
10:00~ 20:00 |
10:00~ 20:00 |
10:00~ 20:00 |
お休み |
※12:00~13:00(昼休み)
おもとのメリット
プログラミング教室
入会金:11,000円(税込み)⇐ 毎月先着10名様無料キャンペーン実施中
1コマ | 1回(単発) | 週1回 | 週2回 | 通い放題 |
40分 | 1,650円 | 5,500円 | 11,000円 | 16,500円 |
80分 | 3,300円 | 11,000円 | 22,000円 | 33,000円 |
(税込み) |
※初回に受講コースに応じた授業料をお支払いください。
※授業料のお支払いがLinePay・PayPayでできるようになりました。
テキスト代は一切掛かりません。
無料体験ご希望の方は、お電話か予約フォームよりご連絡ください
月~土曜日
10:00~20:00
(事前予約制)
あなたは何をやりたい?
一人ひとりのペースに合わせたカリキュラム
お一人1回のみ無料体験
3787-9918
小学校の教科別プログラミング教育
スクラッチを使用してプログラムをかいてコンピュータ上で作図すると、正三十六角形など、辺の数が多い正多角形も、素早く簡単に描くことができます。正多角形の作図を行う学習に関心をもって取り組むことができます。
相手、目的や意図、場面や状況などの条件に応じた言葉をどのように選択し、順序立て、組み合わせたらいいのか、言葉の組み合わせをどのように改善していけば、より適切な文や文章に近づくのか、といったことを論理的に考えていくことができる。
自分たちの意図した音楽をコンピュータ上で実現するために、コンピュータ等への指示についてより適切な組合せを考えます。学習指導要領に示された〔共通事項〕の音色や強弱、反復や変化など、「音楽を形づくっている要素」やその働きに着目することになります。
新学習指導要領では、第6学年「電気の利用」が例示されましたので、「電気の利用」における実践事例で身の回りには,電気の性質や働きを利用した道具があることが実践されています。
探究的な学習の過程において、自分たちの暮らしとプログラミングとの関係を考え、プログラミングを体験しながらそのよさや課題に気付き、現在や将来の自分の生活や生き方とつなげて考えることができるようにすることが必要です。
第5学年の鍋での炊飯の経験を生かし、「スクラッチ」で作成された「家庭科 – 炊飯器シミュレータ」を用いて、ご飯をおいしく炊くためのプログラミング体験を行う実践事例を紹介します。
社会科におけるプログラミング教育については、「平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力」の育成を目指し、学習指導要領に示す社会科の内容を指導する中で実施されることとなります。
図画工作科の目標や内容に示されたことが達成されることを前提としながら、図画工作科の学習が充実するように、プログラミング体験を位置付ける必要があります。