2021年3月12日
3月10日(木)プログラミングの勉強に小学生が2人授業をしました。
一人は2年生、もう一人は5年生になります。
スクラッチを使ってスプライト(キャラクター)を動かすプログラムを作っています。
2年生の男の生徒さんは今話題の「鬼滅の刃キャラクター」を自作してそれら40体近くをプログラミングで場面チェンジさせて登場させ、BGMもつけています。
本人の創造で一つの物語をプログラミングで完成させようとしています
プログラミング学習の目的として、「論理的思考を身に付ける」という事になり、自分で考えて、どう動かせば良いのか、どんな数字や命令を出せば自分の思い通りの動きをしてくれるのか?
なかなか一度で成功することはありませんが、プログラムの中をみてブロックの組み合わせや数値が間違っていないかなどの試行錯誤の繰り返しをやっています。
2021年2月6日
2022年度から高校の社会で世界史、日本史に遅れて地理が必須科目となり、大学受験の科目にも含まれるようになる。
という話題を現役高校生の3%しか知らないという調べを「タモリ俱楽部」で見て驚きました。
番組内で巷の現役高校生へのインタビューでは、社会科の選択科目では、世界史か日本史は取るけで、地理は絶対に取らないという子供たちの正直な声を聴くこともできた。
番組では、現役の高校で社会を教えている先生たちの生の声も聞くことができ、「アウェー感」が甚だしいらしい。
番組では、実際にグーグルアースを使った授業のシュミレーションをやっていましたが、数十年前には考えられないほどの「楽しさ」を感じることができました。
今はとても便利になって、行ったこともない場所にPCでシュミレーション的に行けることが、現代人には肌馴染みになっていて、昔の教科書だけでの授業に比べると雲泥の差が感じられました。
番組に出ていた現役大学生のアイドルも、これなら私も受けてみたいとの感想を言っていました。実際に、自分がこの時代だったら楽しく授業を受けられるとおもいました。
私が小学生の頃には、社会科で日本地図の白地図をやったことを思い出しました。現代の子どもたちは、〇〇県がどこにあるかを知らなすぎる。
TV番組のクイズなどで、おバカキャラの芸能人の女の子が話していると怒りさえ覚える。何も勉強をしてこなかったのか?ゆとり世代と言っていれば許される時代になってしまっている。
小学生の頃は頭が柔らかいので、授業を受けているだけで吸収できたはずだ。授業をまじめに受けていなかった証拠にもなるので、それを自慢げに話しているのは、いかがなものか?
話はずれてしまいましたが、世界史や日本史も大事な科目ではあると思いますが、日本に生きている限りでは「地理」が必須化されるのは嬉しい限りです。
話によると49年ぶりに地理が必須化されるという事で、これからの子どもたちも大変になってくる。
世界史と日本史が統合されて、「歴史総合」になり、「地理総合」という新たな科目が登場することになる。
考えると、世界史あるいは日本史で選択できたのが「歴史総合」で統合されることで、覚えなければならないことが単純に2倍になってしまう。
2021年1月18日
毎日使っているHP社のノートパソコンですが、朝起きてみると文字が打ちにくくなっていました。よく見るとタッチパッドが邪魔をしていました。
何カ月も前にも同じようなことがあって、文字を打つたびにタッチパッドに指が触れて邪魔になっていたのでタッチパッドを無効にしたはずなのですが・・・。
そこでグーグルさんに尋ねてみたところ色々なサイトが表示されましたが、やっと適切にタッチパッドを無効にする方法が見つかり、実際にもタッチパッドが動かなくなったのでその方法を覚書として記しておきます。
HPのノートパソコンの方はこの方法で比較的すんなりと解決している人が多いようです。
Windows10のメニュー画面で「S」の場所を探す
↓
【スタート】画面をクリック
↓
「Synaptics TouchPad」
↓
「clickpad設定」画面が開く
□USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする
という個所にチェックを入れてOKを押せば、タッチパッドが無効化されているはずです。
無事にタッチパッドの無効化ができました。何のタイミングなんでしょうかね?突然、今までの設定が変わってしまうのも再設定に戸惑ってしまいます。
何カ月も前にも設定方法(無効化)を調べて設定しているのに忘れてしまうんですよね。仕方がないので覚書としました。
2021年1月6日
2021年1月2日
2021年1月2日
2021年1月2日
2021年1月2日
2021年1月1日
2021年1月1日